IT企業のオウンドメディア、こんなお悩みありませんか?
大手・上場企業、スタートアップ企業、業種規模問わず多くの企業様にご好評いただいております。
エンジニア出身ディレクター・ライターが、業務理解に基づいた専門的な記事を作成
検索意図に基づいた構成設計やトピッククラスター設計、読者の導線を考慮し、問い合わせ・資料DLなどのCVにつながる導線設計まで対応
お客様の目標・体制・フェーズに合わせた中長期的な支援を提供。定期レポーティングや改善提案でPDCAに伴走
サイトの状態(サイト構造、ユーザーの行動パターン)や課題・運用体制を丁寧にヒアリングします。オウンドメディアの目的やターゲットなどを確認します。
既存コンテンツの棚卸しとレポーティングを実施します。数値レポートを週次で共有し、毎月2回程度の定例MTGにて以下を実施します。
・目標KPIに対する進捗確認
・成果の分析と課題の洗い出し
・記事単位で優先順位を決定し、改善アクションを設計
<レポーティング項目の例>
PV/セッション数/コンバージョン数/流入元/デバイス別構成/各ページの表示回数・クリック率/主要対策キーワードの平均順位・表示回数・クリック数 など
ここでは、課題と理想像(あるべき姿)を明確にし、改善アクションの仮説をご提案いたします。
すべてを一度に実施はできないため、優先順位に基づき、効果の高い改善アクションから着手します。
改善アクション例
・優先度の高いキーワードの記事をリライト・新規執筆
・CTAボタン・リンク配置など導線設計の見直し
・SEO施策の実施(内部リンクの強化/タグ設計の見直し/サイトマップやトピッククラスターの見直しなど)
実施した施策の効果を検証し、成果を振り返ります。施策前後の数値を比較し、効果の有無と要因を考察します。
定例ミーティングにて、上記の内容をご共有・認識合わせを行います。次の改善施策をご提案します。
1
2
3
Q1. 自社でGA4やSearch Consoleを設定していないのですが大丈夫ですか?
はい、初期設定のサポートから対応いたします。
GA4やSearch Consoleなどの計測ツールの設定が未導入、または運用に不安がある場合も、初回フェーズで整備支援を行いますのでご安心ください。
Q2.月に何本くらいの記事を改善対象にできますか?
ご契約プラン・体制に応じて柔軟に対応可能です。
記事のボリュームや優先度に応じて、月3-5本を目安に改善施策をご提案します。
既存の記事が多数ある場合も、優先順位を整理したうえで、段階的に対応可能な計画をご提示いたします。
Q3.SEO順位が思うように上がらないのはなぜか教えてもらえますか?
はい、検索意図や競合状況などを踏まえた分析を行い、要因を特定します。
単に文字数やキーワードだけでなく、検索意図や競合分析をもとに改善案をご提案します。
Q4. コンバージョン(CV)につながる改善もしてもらえますか?
はい、CTA設計・導線改善なども対応可能です。
記事単体だけでなく、読者が問い合わせ・資料DL・セミナー参加などにスムーズに遷移できるよう、コンバージョン動線の設計も行います。
Q5. 自社で記事制作を行っているのですが、分析・改善だけ依頼できますか?
はい。導入事例や社内インタビューなどの執筆も多数担当しています。オンラインでのインタビューが基本となりますが、首都圏など対面でのインタビューも対応しています(有償)。お気軽にご相談ください。
Q6. IT業界に特化したナレッジはありますか?
はい、IT業界出身のディレクター・ライターが在籍しています。
業務システム、クラウド、インフラ、開発ツール、セキュリティなど、技術に強いメンバーが制作・改善まで支援しますので、専門性が高い記事でも安心してお任せいただけます。
初回の無料相談や簡易診断をご用意しています。お気軽にご相談ください。
マーケティングの全体像を明確にし、チャネル・コンテンツを連携して成果につなげるための戦略を設計します。
施策をつなげて成果につなげるためのペルソナ設計・ジャーニー設計・チャネル戦略をワンストップでご支援します。
リード獲得やナーチャリングの成果を追求し、品質とデザインを兼ね備えたホワイトペーパーを制作します。
お客様のIT領域に精通するライターが執筆を行います。ニーズに応じて、SEO戦略の立案、KW選定から支援いたします。
見込み顧客との継続的な関係構築を支援するナーチャリング・デマンドジェネレーションの伴走サービスです。
コンテンツ制作の成果を最大化するために、テーマ設計やディレクションを伴走する支援サービスです。