BANT情報とは?真のメリットや顧客への聞き方を具体的に解説

営業・マーケティング活動において、リード化や案件化の判断軸として広く活用されているのが、BANT情報だ。

BANTとは、予算(Budget)、決裁権(Authority)、ニーズ(Needs)、導入時期(Timeline)の4要素から成るフレームワークであり、商談の優先順位付けや提案内容の最適化に役立つ。

本記事では、BANT情報の基本から、具体的な活用場面、情報を引き出すポイント、利用時の注意点までを詳しく解説する。

特にIT企業のマーケティング現場を想定しながら、実践に活かせる内容をまとめた。

ホワイトペーパー制作サービス
記事制作代行サービス

目次

1. BANT情報とは

BANT情報とは、営業活動やマーケティング活動において、商談の見込み度を測るための重要な情報のフレームワークだ。

BANT情報は高額かつ導入決定に複数関与者を伴う商材において高い効果を発揮するため、主にBtoB企業で用いられる。

「Budget(予算)」「Authority(決裁権)」「Needs(ニーズ)」「Timeline(導入時期)」の頭文字を取ったものであり、これらの情報を把握することで、商談が成立する可能性や優先順位を判断できる。

以下では、それぞれの要素について詳しくみていこう。

BANT情報の概要

1.1. Budget(予算)

Budgetとは、顧客が商材・サービスの導入に充てられる予算の有無や金額感を指す。

ここで把握すべきなのは、単なる「いくら持っているか」ではなく、該当するプロジェクトや課題解決のために、どれだけの予算を割く意思があるかという点だ。

十分な予算が確保されていなければ、たとえニーズがあっても商談は成約に至りにくい。

また、予算感を把握しておくことで、提案するプランや価格帯を適切に設定できる。

1.2. Authority(決裁権)

Authorityとは、商談相手の意思決定への関与度や、案件の最終的な決裁権者を指す。

もし、やり取りしている担当者が決裁権を持たない場合、実際の決裁者にアプローチできるよう流れを組み立てる必要がある。

無駄な時間やリソースを省き、効率良くファネルの過程を進めていくためにも、早い段階で把握しておくべき要素だ。

1.3. Needs(ニーズ)

Needsとは、顧客が現在抱えている課題や、解決したいニーズを指す。

ここでは「サービスが気になる」というレベルではなく、明確な課題や解決の意欲があるかを探る必要がある。

ニーズが曖昧なまま提案を進めても、顧客の心を動かすことは難しい。

そのため、顧客自身が気づいていない潜在ニーズまで丁寧にヒアリングし、言語化することが有効だ。

1.4. Timeline(導入時期)

Timelineとは、顧客が実際に導入・購入を検討している時期を指す。

リード獲得のタイミングでは、必ずしもサービスの導入を検討しているとは限らない。

導入時期が遠い場合は、短期的なクロージングを狙わず、中長期的なフォロー体制を整える必要がある。

一方で時期が迫っている場合は、提案活動のスピード感を上げ、競合他社に先んじる動きが求められる。

このように「時期」によっても、適切な提案内容が変わってくるのだ。

2. BANT情報を活用するメリット【マーケティング】

BANT情報は「営業が聞き出すべき情報」と理解している方も多いが、マーケティングの観点からもメリットがある。

ANT情報を活用するメリット【マーケティング】

メリット1. MQLの選別精度が向上する

BANT情報によって、リードの購買意欲や商談化・受注への近さを把握できるため、MQL(Marketing Qualified Lead)の選別精度が高まる。

この選別フェーズは「リードクオリフィケーション」と呼ばれ、より確度の高いリードへリソースを集中させ、マーケティング活動を効率化するために欠かせない作業だ。

ただし、MQLの選別精度をさらに高めるためには、BANT情報だけではなく、行動データや属性データ(企業規模、業種、役職など)も組み合わせて評価する必要がある。

よって、BANTはリードクオリフィケーションの基盤となる情報だといえる。

メリット2. パーソナライズ施策を最適化できる

BANT情報をもとに、すべてのリードに対する画一的な情報提供ではなく、リードの状況に応じたコミュニケーションプランを設計できる

例えば、接触している担当者が決裁に大きく関与する役職者である場合は、役職者向けのノウハウ提供や、他サービスとの比較検討材料を提供すると効果的だ。

マーケティングの実務では、BANTに加えてリードの興味関心や行動履歴も組み合わせ、より相手に刺さるアプローチが可能となる。

メリット3. 本質的なリードスコアリングが可能になる

マーケティング施策としてオウンドメディアやメルマガ施策などを行うなかで、リードのさまざまな評価基準が出てくるだろう。

例えば「メルマガを毎回開封する」「オウンドメディアでの滞在時間が長い」などのリードは、高いスコアで評価する、という具合だ。

一方で、マーケティングの重要な目的は、オウンドメディアをたくさんみてもらうことでも、メルマガをみてもらうことでもない。

「購買意欲の醸成」「商談化・受注につなげる」ことだ。

そこで、BANT情報に立ち返ることが重要となる。

つまり「オウンドメディアを頻繁にみている」というリードが、BANT情報の観点で前進しているのかを確かめる。

自社サービスへ割く予算が明確になっているか、意思決定に近い決裁権者に接触できているか、導入時期が明確になっているかなどは、マーケティングの効果を測る本質的な基準だ。

施策に対する表面的な反応によるリードスコアリングではなく、BANT情報を用いた本質的なリードスコアリングによって、マーケティング施策の質が向上していく。

メリット4. 営業部門との連携がスムーズになる

マーケティング部門がBANT情報を揃えた状態でリードを引き渡すことで、営業部門がスムーズにアプローチを開始できる

マーケティングが営業へ大量のリードを提供したが、蓋を開けてみると購買意欲の低いリードばかりだった、という事例はよくある。

これはリソースの浪費や社内の摩擦につながるため、できるだけ避けたい。

BANT情報を聞き出して共有することで、リードに対する認識のズレが減り、リードタイムの短縮と商談化率の向上につながる。

3. BANT情報を活用するメリット【営業・インサイドセールス】

次に、営業・インサイドセールスがBANT情報を活用するメリットを解説していく。

メリット1. 商談の優先順位を適切に判断できる

BANT情報を活用することで、限られた営業リソースを、成約可能性の高い案件に集中させられる

例えば、予算も導入時期も未定の顧客と、すでに予算が確保され半年以内に導入したい顧客とでは、どちらを優先すべきかは明白だ。

BANT情報を把握していれば、成約見込みの高い案件から着実にクロージングへと進められる。

メリット2. 提案内容を精緻にカスタマイズできる

BANT情報をもとに、顧客の事情に合わせた最適な提案を行える

例えば、IT企業が中堅企業向けにERPシステムを提案する場合、ニーズ情報を細かく把握していれば、

  • 経理業務の効率化が最優先なら会計モジュールにフォーカス
  • 在庫管理の精度向上が課題ならSCM機能を重視

というように、顧客の課題に直結する提案ができる。

また、予算感を把握していれば、最初から実現可能な価格帯で提案を組み立てることができ、無駄な価格交渉を回避できるだろう。

メリット3. 決裁者アプローチの精度が向上する

Authority(決裁権)の情報を押さえておけば、決裁者への適切なアプローチ戦略を設計できる

例えば、営業先の担当者が「一担当者」であった場合、「この内容を部長に説明いただけますか」ではなく「御社のXX部長と直接お話しさせていただくには、どのようなステップを踏めばよいでしょうか」のように、次のアクションを見据えたアプローチが可能となる。

IT企業においては、特にSaaSやインフラ導入案件などで、担当者と決裁者が異なるケースが多いため、Authority情報の把握は必須だ。

メリット4. 営業パイプラインの精度が高まる

BANT情報に基づき案件管理を行えば、営業パイプラインの質も向上する。

つまり、営業マネージャーは各案件に対して、以下の一貫した基準で案件管理を行えるのだ。

  • 予算確保済みか
  • 決裁者と接触済みか
  • 明確なニーズが把握できているか
  • 導入時期が決まっているか

これにより、どの案件が「今月クロージングできそうか」あるいは「育成が必要か」を判断しやすくなり、売上予測の精度が上がる

BANT情報を活用するメリット【営業】

4. マーケティングがBANT情報を入手するための方法

BANT情報は営業が入手するものだと思われている側面が強い。

しかし、Webマーケティングが当たり前となった現在、マーケティング部門がBANT情報を入手することは大いに可能だ。

具体的には、以下の方法で入手できる。

  1. 資料ダウンロードやホワイトペーパー申込時のフォーム設計
  2. ウェビナーやセミナーでのアンケート回収
  3. コンテンツ閲覧・行動ログからインサイトを推測

詳しくみていこう。

方法1. 資料ダウンロードやホワイトペーパー申込時のフォーム設計

フォーム項目に工夫を加えることで、自然にBANT情報を取得する

なお、質問数が多すぎると離脱率が上がるため、BANT情報のなかでも優先度が高い1〜2項目のみを取得することがおすすめだ。

例:

  • 予算感を教えてください(Budget)
  • ご担当者様の役職(Authority)
  • 現在抱えている課題(Needs)
  • サービス導入のご予定時期(Timeline)

方法2. ウェビナーやセミナーでのアンケート回収

ウェビナーやセミナー開催後にアンケートを実施し、BANT情報を入手する

Webサイトのフォームと同様、質問項目が多いとアンケートの回答率が下がるおそれがあるため、優先度を考えて項目を絞るとよいだろう。

例:

  • 導入検討状況(すぐに導入検討中/半年以内に検討開始/情報収集段階など)
  • 現在の課題・悩み
  • 予算感や意思決定プロセスについて

方法3. コンテンツ閲覧・行動ログからニーズ(検討段階)を推測

MAツールを活用し、閲覧したページやダウンロードした資料から、ニーズや導入時期を推定する方法だ。

MAツールでは、特定のページを閲覧したり、資料をダウンロードしたりした際に通知を受けることで、素早くリードの行動変容をキャッチできる。

例:

  • 価格表ページを頻繁に訪問:予算検討フェーズ?
  • 事例集ダウンロード:本格検討中?
  • メルマガからお問い合わせフォームへ頻繁に訪問:興味関心→比較検討フェーズへ移行中?

5. 営業・インサイドセールスがBANT情報を入手する方法

商談化のあとは、営業・インサイドセールスがBANT情報をキャッチする必要がある。

対面コミュニケーションの場合、画一的な聞き出し方ではなく、相手の反応や状況に応じた臨機応変な対応が重要だ。

要素ごとに、複数の具体的な質問例も交えながら紹介していく。

BANT情報を聞き出すポイント

5.1. 【B】Budget(予算)を引き出すポイント

いきなり「予算はいくらですか?」と聞くのは警戒されやすい。

顧客が抱える課題の重要性や、既存コストの話題から自然に話を広げるとよいだろう。

「費用対効果」や「投資の規模感」に触れながら、予算感を探ることをおすすめする。

<質問例>

「今回のご検討にあたり、上層部から割り当てられているご予算はありますか?」

「現在、似たようなサービスにどれくらいのコストをかけていらっしゃいますか?」

「ROI(投資対効果)を重視されるとのことですが、どの程度の投資規模を想定していらっしゃいますか?」

「ご予算感に応じて、最適なプランをご提案できますので、目安だけでもお聞かせいただけますか?」

5.2. 【A】Authority(決裁権)を引き出すポイント

相手の立場や役割をリスペクトしながら、意思決定プロセスをさりげなく確認する。

「誰が最終的な承認を行うのか」だけではなく「どの段階で、誰が関与するか」まで引き出せるとベストだ。

<質問例>

「ご提案内容を検討・承認されるプロセスについて、教えていただけますか?」

「今回のご検討には、どなたが最終的なご判断をされるご予定でしょうか?」

「ご担当者様として進めていただくなかで、ほかにもご意見を伺うべき方はいらっしゃいますか?」

「弊社から直接ご説明させていただく機会を設けることは可能でしょうか?」

5.3. 【N】Needs(ニーズ)を引き出すポイント

顕在ニーズ(すでに認識している課題)と、潜在ニーズ(本人も気づいていない課題)の両方を掘り下げる。

営業活動では、つい自社サービスの紹介やメリットを押し出してしまいがちだが、ニーズを聞き出せなければ解決策は提案できない。

現状の不満点、理想の状態をセットで聞き出すと、本質的なニーズが見えてくる。

「なぜそれを求めるのか」を何度か掘り下げるのがコツだ。

<質問例>

「現在ご使用中のシステムで、不便に感じている点はどこですか?」

「もし今の課題が解決したら、どのような理想の状態を思い描かれていますか?」

「今回のプロジェクトを進めるきっかけとなった背景をお聞かせいただけますか?」

「もし今すぐに改善できるとしたら、どの部分から手をつけたいとお考えでしょうか?」

5.4. 【T】Timeline(導入時期)を引き出すポイント

ただ「いつ導入しますか?」と聞くのではなく、「なぜその時期か」という理由まで確認することがポイントだ。

顧客の社内事情(年度末、予算消化、新プロジェクト発足など)を踏まえたスケジュール感を把握することで、ニーズだけではない顧客の状況に寄り添った提案が可能となる。

また、アップセルやクロスセルなどの提案も適切な時期に行えるようになり、顧客との関係構築や満足度の向上につながるだろう。

<質問例>

「今回のご検討について、社内でいつ頃までに結論を出されたいとお考えですか?」

「新年度や決算などのタイミングに合わせて、導入を予定されていらっしゃいますか?」

「仮にご提案内容がご期待に沿う場合、どのようなスケジュールで進めるご予定でしょうか?」

「正式なご発注までに、社内でどのようなステップを踏まれるご予定ですか?」

6. BANT情報の活用例

最後に、BANT情報の活用例を、IT企業の具体的なシーンを想定しながら紹介する。

6.1. SaaS型の業務システムを提供するIT企業(商談優先順位の判断)

SaaS型の業務システムを提供するIT企業において、以下の2案件があるとする。

  • リードA:予算確保済み、決裁者とも直接コンタクト済み、導入時期は3か月以内
  • リードB:まだ予算審議中、担当者のみとやり取り、時期は未定

この場合、リードAに営業リソースを優先的に投入し、早期クロージングを狙う判断ができる。

複数のリードが同時進行している場合、すべてに均等に時間をかけるのは非効率だ。

BANT情報をもとに、リード育成すべき案件と、クロージングに動く案件を切り分けよう。

6.2. クラウド型CRMツールを販売するIT企業(提案内容の最適化)

クラウド型CRMツールを販売するIT企業が、ある顧客企業から以下の情報を得たとする。

  • 予算は月額30万円以内
  • 決裁者は営業部長
  • ニーズは営業現場の案件管理の属人化解消
  • 導入希望は半年後の上期予算に合わせたい

この場合、ツールの全機能を提案するのではなく、案件管理・進捗管理に特化した機能に絞り「月額30万円以内で収まるライトプラン」を中心に提案する

さらに「半年後の導入に向けた無償トライアルスケジュール案」まで提示すれば、顧客の温度感に合った提案となり、受注確度を高められる。

顧客によってニーズや導入背景は異なるため、画一的な提案では成約率が下がる。

BANT情報の活用により、個別ニーズに最適化した提案書やデモ内容を設計できるのだ。

6.3. ITインフラ構築サービスを提供している企業(商談スケジュールの最適化)

ITインフラ構築サービスを提供している企業から「新年度(4月)より新システムを稼働させたい」と聞き出せているとする。

その場合、4月から逆算し、以下のような具体的なスケジュールを設定できる。

  • 1月末までに提案確定
  • 2月中旬までに社内稟議通過
  • 3月に環境構築・納品

顧客の意思決定タイミングを誤ると、失注リスクが高まる。

BANT情報をもとに、クロージングに向けた動きをいつ仕掛けるべきかを見極めることで、タイミングを逃さず受注に結びつけられる。

6.4.社内 ITソリューション営業部(営業活動の進捗管理・レポーティングへの活用)

社内のITソリューション営業部で、

  • 予算・決裁者・ニーズ・導入時期がすべて明確な案件:「クロージングフェーズ」
  • ニーズはあるが、予算と決裁者情報が未確認の案件:「ヒアリング深化フェーズ」

というように、BANT情報の充足度によって案件ステータスを明確に区分する。

営業マネージャーは、案件ごとの進捗状況を正確に把握し、チームのリソース配分を適切に管理する必要がある。

BANT情報を軸に案件ステータスを分類することで、チーム全体でどの案件にどのリソースを投入すべきかを戦略的に判断でき、定量的な進捗管理・レポート作成が容易になる。

7. BANT情報を用いて営業活動を行う際の注意点

BANT情報は顧客アプローチを効率的に行うための重要なフレームワークだが、適切な活用方法を守らなければ、社内外に損害を与えるおそれがある。

特に、以下の注意点を押さえておこう。

BANT情報を用いて営業活動を行う際の注意点

7.1. 顧客に尋問のような印象を与えない

BANT情報を収集しようとするあまり「予算はいくらですか?」「決裁者は誰ですか?」と立て続けに質問すると、尋問されているような不快感を顧客に与えてしまう

これでは信頼関係を築くどころか、警戒心を強めてしまいかねない。

あくまで自然な対話の流れのなかで、顧客のビジョンや課題に共感しながら情報を引き出すことが重要だ。

7.2. 形式的に埋めることを目的化しない

BANT情報の収集を「チェックリストを埋める作業」として捉えると、本質的なニーズや背景を見逃してしまうおそれがある。

例えば、表面的に「予算あり」「ニーズあり」と聞き取れたとしても、実際には社内事情で「まだ導入への本気度が低い」というケースもある。

BANTはあくまで入り口であり、情報の裏にある本質を探る姿勢が必要だ。

7.3. BANT情報の正確性を過信しない

顧客から聞き出した情報が、常に正確とは限らない点にも注意したい。

特に初期段階では、顧客自身も社内状況を完全に把握していなかったり、楽観的な見通しを語っていたりすることがある。

そのため、BANT情報は一度聞いて終わりではなく、商談の進行に合わせて何度もアップデートし、裏付けを取りながら確度を高めていくべきだ。

7.4. BANT情報だけに頼りすぎない:応用フレームワークの「MEDDIC」

「BANTはもう古い」と考える人もいるようだ。

BANTは決して古いわけではなく、今でも有用な基本的なフレームワークであるが、単独で複雑な商談プロセスをすべてカバーできるわけではない。

特にIT企業の商材のように、

  • 複数部門の利害調整が必要
  • 社内で明確な評価基準が設定されている
  • 競合との比較検討が激しい

といった高度な意思決定プロセスが絡む場合、BANT情報だけでは不十分なことも多い。

そのため、より深い情報収集や検討プロセスの可視化を行う場合には、BANTとほかのフレームワークを併用することが推奨される。

例えば、BANTに比べ、より高度な商談管理を支援するフレームワークとしてMEDDICがある。

MEDDICとは以下の要素の頭文字を取ったものだ。

項目 内容

M Metrics(定量的な成果指標)

E Economic Buyer(経済的な決裁者)

D Decision Criteria(意思決定基準)

D Decision Process(意思決定プロセス)

I Identify Pain(課題の特定)

C Champion(社内推進者)

特にIT企業が取り扱うSaaSやシステム導入など、複数部門が関与し、かつ合理的な評価基準に基づいて導入可否が決まるような商談においては、MEDDICによる構造的な情報整理が極めて有効だ。

BANTとMEDDICはどちらか一方ではなく、商談の難易度や規模に応じて使い分けたり、組み合わせたりするとよいだろう。

8. まとめ

BANT情報は、商談の見込み度を測り、適切なアプローチを設計するための基本フレームワークだ。

各企業において、提案精度の向上や商談管理の効率化に直結する有用な指標となる。

ただし、情報収集が目的化しないように注意し、顧客との信頼関係の構築を意識する必要がある。

また、BANTだけを盲信せず、状況に応じてMEDDICなどほかのフレームワークと併用するのが理想的だ。

本記事で紹介した質問例や注意点を意識しながら、より良い営業・マーケティング活動を模索してほしい。

ホワイトペーパー制作サービス
記事制作代行サービス

監修者情報

野崎 晋平(btobマーケティングコンサルタント)

SIerにてERPの開発・導入を経験後、東証プライム上場企業の情報システム部門にてIT企画や全社プロジェクトを推進。情シス向けに個人で立ち上げたオウンドメディアは月間10万PVを達成。現在は、ITとマーケティングの知見を組み合わせて、IT企業向けにBtoBマーケティング支援を手がけている。