生成AIの台頭により、SEO対策にもAIが浸透してきた。
現状の生成AIは、コンテンツ生成の圧倒的な速さが売りだ。
また、要約や解説、比較などを一瞬で行うことから「Knowクエリ」に属するコンテンツはAIに駆逐されるという見方もある。
一方で「人間を納得させる、ニーズを満たす文章」の生成にはまだまだ課題が残る。
我々SEOに携わる人間は、生成AIをどのように活用していくべきなのだろうか。
本記事では、SEO対策における生成AIの現状、メリットやデメリット、生成AIと人間の協業によるコンテンツの制作方法を紹介する。
1.SEO対策における生成AIの現在地
まず、SEOの文脈における生成AIの現状を整理しておこう。
1.1.テキスト生成AIの現状
2025年3月現在、ChatGPTを中心とした生成AIは日ごとに進化を続けている。
登場した当初は、やや不自然な文章を素早く生成するツールに過ぎなかった。
しかし現在は「文章がそこそこうまいネイティブな日本人が丁寧に書いた文章」のレベルに達しているといえる。
簡単なビジネス文書や「~とは」のような概要レベルの解説記事ならば、人間が手を動かすまでもないだろう。
ただし「SEO対策として文章を生成する場合」に当てはめると、まだまだ弱いというのが実情だ。
なぜなら「読者を納得させるような導線設計」「ペルソナを考慮した刺さる文章」など、高度な思考を要求される文章は、生成できないからだ。
また、ハルシネーション(誤回答)が非常に多く、出来不出来の差が大きい。
これは日本語というマイナーな言語ゆえの結果かもしれない。
ちなみにChatGPTに関しては、Webでのリサーチにおいて、人間以上の能力は有していない。
つまり「検索能力」と「検索した情報を取りまとめて思考する能力」は、人間以下である。
1.2.Googleは「生成AIコンテンツ=質が低い」とは判断しない
品質面では人間以下とはいえ、やはり圧倒的な生成スピードは魅力だ。
ちなみに、現在のSEOではコンテンツ品質の重要性が叫ばれているが、Googleは「コンテンツが高品質かどうかについて生成AIは無関係」と述べている。
“AI 生成によるコンテンツ作成を検討している方へのアドバイス
すでに説明したとおり、コンテンツの作成方法を問わず、Google 検索で成功を収めるには、E-E-A-T の品質を満たす、オリジナルで高品質な、ユーザー第一のコンテンツの制作を意識する必要があります。 E-E-A-T のコンセプトについては、有用で信頼性の高い、ユーザーを第一に考えたコンテンツの作成ヘルプページで確認できます。さらに、このページを更新して、「誰が、どのように、なぜ」という観点からコンテンツ制作の方針を考えるためのガイダンスを追加しました。 AI 生成コンテンツを使用しているかどうかにかかわらず、このような方法でコンテンツを評価することにより、Google 検索システムの評価基準に沿ったコンテンツの作成が可能になります。” |
引用:Google検索セントラル AI 生成コンテンツに関する Google 検索のガイダンス
この内容を素直に受け取るならば、使い方によっては評価される(高品質な)コンテンツを生成AIで量産できるわけだ。
1.3.クロール量は減り、低品質なコンテンツは「インデックス」されない
一方で、生成AIによるコンテンツの量産にはリスクもある。
2024年に、GoogleのアナリストであるGary Illyes氏は「今年のミッションはクロール量を減らすこと」と発言した。
参考:https://www.linkedin.com/feed/update/urn:li:activity:7180832169156562945/
Gary Illyes氏によれば「クロールに値するURLに重点を置く」とのこと。
言い換えれば「クロールに値しないコンテンツはクロール・インデックスされない」となる。
明言はされていないが、「生成AIでそこそこの文章を量産しても効果はでない」という意味の牽制とも受け取れる発言だ。
1.4.生成AIはSEOに活用できるか?
ここまでの内容から「生成AIはSEOに活用できるか」という点でひとまずまとめておこう。
結論から述べると、活用できるかどうかは分野、領域による。
現状の生成AIは「一定量の”それらしい”テキストを吐き出す能力」は人間の数十倍だ。
確かに領域によってはコンテンツ制作に活用できるレベルになってきている。
特に専門知識をさほど要しない領域であれば、生成AIは大いに活用できるだろう。
しかし、BtoBのIT領域やマーケティング分野のように「専門性が高く」「諸説ある(=答えがない)」ような領域では、まだまだ生成AIは弱い。
また、情報の断面が微妙に古く(半年~1年前)、キーワードを次々に変えて情報を深堀するような「思考を伴う深いリサーチ」が苦手だ。
ただし、プロンプトの工夫次第では、ある程度の質は担保できる。
2.生成AIによるSEO対策のメリットとデメリット
生成AIによるSEO対策には、メリットとデメリットがある。
特にデメリットのひとつ「ハルシネーション」は、Googleからペナルティを受ける原因にもなるため、重点的に対策していきたい。
2.1.メリット
生成AIの最大の強みは、容易にコンテンツの量産を行えることだ。
SEOのための記事作成にはリサーチや構成作成、執筆、編集といった複数の工程が必要だったが、AIを活用することで工数を大きく削減し、短時間で大量の記事を生成できる。
特定のキーワードに沿った記事を素早く作成できるため、キーワードベースのコンテンツ制作と相性が良い。
2.2.デメリット
生成AIは「ハルシネーション(誤回答)」を頻繁に出力する。
また、ハルシネーションのチェックと修正コストも必要だ。
さらに、生成AIが出力した内容だけでは「100点」のコンテンツは生まれにくい。
Googleは現時点で「生成AIを使うこと=マイナス要素ではない」としているが、今後はSEO的な評価を受けにくくなるおそれもあると考えられる。
3.生成AIを活用したSEO対策コンテンツの制作方法
実際に生成AIを活用している方の中には、以下のような不満を持つ方がいるはずだ。
「何度命令しても同じような文章が出力される」
「表面的な情報ばかりがまとめられていて、掘り下げた内容が出てこない」
生成AIが出力する文章に不満がある場合は「プロンプトの書き方」を見直そう。
現状の生成AIは、プロンプトの書き方で出力が大きく変わる。
具体的には「条件付け」「出力に対する修正命令」を繰り返すことで、生成AIコンテンツの質を高めることができる。
3.1.プロンプトを駆使する
Chatgptのようなテキストベースの生成AIは、質問の粒度や頻度に応じて振る舞いが変わる。
ざっくりした単一の質問に対しては、よく読むと首をかしげたくなるような文章が出力されやすい。
現状の生成AIは、専門性が高い領域で「ストーリー」や「導線」を作るレベルには達していない。
つまり、SEO記事の制作でいう「構成設計」の部分が苦手だ。
よって、生成AIを活用して高品質なコンテンツを作る際には「構成」を意識しながらプロンプトを入力しよう。
構成は人間がコントロールし、リサーチと出力は生成AIが担当するイメージだ。
例えば、CRMについての解説文を作る場合、以下のようにプロンプトを入力する。
★プロンプトの入力例
CRMについて事業会社のマーケティング・営業・カスタマーサポート担当者に向けて解説コンテンツを制作している。
以下の要素を踏まえて、コンテンツを執筆せよ。
|
構成はコンテンツの構造であり、整っていなければ文章全体の質が低くなりやすい。
構造を指定すると、生成AIはその枠組みの中で情報を出力するため、コントロールしやすくなるのだ。
3.2.「条件」「データ」を追加し、限定して生成する
プロンプトに「条件」と「データ」を追加することも効果的だ。
例えば「CRMについて150文字で教えて」というプロンプトでは、以下のように出力される。
★生成AIからの出力
CRM(Customer Relationship Management)とは、顧客情報を一元管理し、営業・マーケティング・カスタマーサポートに活用する仕組みである。
顧客ごとの履歴を把握し、最適なアプローチが可能になるため、売上向上や業務効率化、顧客満足度の向上につながる。 日本では Salesforce、Sansan、eセールスマネージャー などが主要なCRMとして利用されている。 |
一方で、「条件」「データ」を追加すると、次のように出力結果が大きく変わる。
★プロンプト
CRMについて下記の条件と入力文を使い、300文字程度で解説して。
#条件 ・日本国内の製品だけに限定する ・マーケティングに特化した解説にする #入力文 CRMは、マーケティング向けの機能として顧客管理機能や顧客の行動履歴管理機能を持つ。また、プロモーション管理機能を持つ製品もある。 |
★生成AIからの出力
CRMは、マーケティング向けの機能として 顧客管理機能や行動履歴管理機能 を備え、顧客データを活用した精度の高いマーケティング施策が可能となる。
特に、日本国内のCRMでは、 メール配信、広告連携、スコアリング などのプロモーション管理機能を搭載した製品も多い。 例えば、カスタマーリングス は、顧客データを統合し、パーソナライズしたマーケティング施策を自動化できる。 また、Sansan は名刺情報を活用したBtoBマーケティングに強みを持ち、eセールスマネージャー は営業支援と連携したマーケティング機能を提供する。 これらのCRMを活用することで、効果的なプロモーションやリード育成が可能になる。 |
このように、条件や入力データを追加して、明確に限定された範囲で生成すると出力の質が向上する。
生成AIは対話型のツールだが、こちらの意図をくみ取って出力してくれるわけではない。
適切な条件付けとデータが揃ってこそ、高品質な文章が生み出される。
よって、必要な情報はこちらで用意し、伝えなければならないことを忘れないようにしよう。
4.生成AIを活用したSEO対策コンテンツの実践例
これまでの内容を踏まえながら、実際に生成AIを活用したSEO対策コンテンツの制作ステップを見ていこう。
今回は「クラウドERP」の導入についての記事を作成すると仮定する。
ステップ1.簡易な条件を作り、プロンプトにする
★プロンプト
クラウドERPの導入を考えている事業会社の担当者に向けて、解説記事を作成している。
以下の条件と構成に従って、解説せよ。 #条件 ・ですます調で、全体の文字数は500文字程度 ・クラウドERPの選び方に軸足を置く #構成 ・クラウドERPの強み ・クラウドERPの選び方とは |
★生成AIからの出力
クラウドERPの導入を検討する企業担当者向け解説
クラウドERPの強み クラウドERPは、企業の基幹業務(会計、販売管理、人事など)を統合的に管理するシステムです。オンプレミス型に比べ、低コストで導入でき、運用の負担が軽減される点が特徴です。 特に、サーバー管理が不要で、インターネット環境があればどこからでもアクセスできるため、リモートワークや複数拠点での利用にも適しています。また、システムのアップデートやセキュリティ対策は提供元が行うため、常に最新の状態で利用できます。 クラウドERPの選び方とは 1. 自社の業務に適した機能があるか ERPには会計中心のものや製造業向けなど、さまざまなタイプがあります。自社の業務に必要な機能を備えているかを確認しましょう。 2. コストが適切か サブスクリプション型が多いため、初期費用だけでなく、月額・年額料金や追加機能の費用も含めて検討することが重要です。 3. セキュリティ対策が充実しているか データの暗号化、アクセス管理、バックアップ体制など、情報漏えいを防ぐ仕組みが整っているかをチェックしましょう。 4. 既存システムと連携できるか 現在使用しているソフトウェアやデータとスムーズに連携できるかを確認すると、業務効率が向上します。 5. サポート体制は万全か 導入後のトラブル対応や運用サポートの有無も、スムーズな運用のために重要なポイントです。 |
ステップ2.ファクトチェックを行う
現状の生成AIはハルシネーション(誤回答)のリスクがあるため、出力された文章に対して、専門的な知見からファクトチェックを行う。
今回は問題になるようなハルシネーションはないが、全体的に情報の質が低いため、あらためてプロンプトで修正を指示する。
ステップ3.追加の情報を指定して文章に盛り込む
「クラウドERPの選び方」の見出しに専門的な知見が含まれていないため、この部分に対して情報の追加を要求する。
★プロンプト
「クラウドERPの選び方」の部分の情報が薄い。
「1.自社の業務に適した機能があるか」について、300文字程度で、業界別に重要な機能を挙げて解説して。 |
★生成AIからの出力
1. 自社の業務に適した機能があるか
クラウドERPは業界ごとに必要な機能が異なります。以下に主要な業界別の重要な機能を紹介します。 製造業:生産管理(生産計画・進捗管理)、在庫管理(原材料・製品の最適管理)、品質管理 小売・EC:販売管理(POS・EC連携)、在庫管理(リアルタイム把握)、CRM(顧客購買履歴分析) サービス業:プロジェクト管理(進捗・コスト管理)、勤怠・工数管理(労働時間の適正管理) 建設業:工事原価管理(コスト管理・予算超過防止)、契約管理(請求・支払いの一元化) 医療・介護:電子カルテ(診療記録・請求管理)、シフト管理(人員配置の最適化) 自社の業務フローを整理し、必要な機能を備えたクラウドERPを選ぶことが重要です。 |
初回の出力に比べると具体性や網羅性があがったため、元の文章に盛り込む。
ステップ4.再度ファクトチェックと微調整を行う
改めてファクトチェックを行い、ハルシネーションがあれば修正指示を出そう。
タイトルやリード、まとめについても、プロンプト次第で調整が可能だ。
また、生成AIが出力する文章は全体的に指示語が多く、やや冗長的だ。
「同じ語尾が連続していないか」「このように、これらのなどの指示語が多すぎないか」をチェックし、修正していく。
「執筆者(生成AI)」と「編集者(人間)」のような位置づけで作業を進めていくとよいだろう。
5.AI時代を勝ち抜くSEO「ニーズベースで作る」
さらにもうひとつ、AI時代を勝ち抜くためのSEO対策として重要なトピックがある。
それは「ニーズベースでのコンテンツ制作」だ。
5.1.重要なのはキーワード選定ではなく「ニーズ把握」
「ニーズ把握はそもそも検索意図を推測する段階で行うのだから、これまでもやっている」という方は多いだろう。
確かにそのとおりだが、ここで強調したいのは「テーマ選定自体をキーワード偏重からニーズ重視へ移行する」ということだ。
従来のテーマ選定方法、つまり「キーワードベース」の方法は、生成AIとの親和性が高い。
キーワードを検索ボリュームを考慮して抽出し、「〇〇というキーワードに対して△△を満たすような記事を書いて」と命令を出せば、生成AIは即座にコンテンツを出力する。
それゆえに多くの人が「キーワードベース×生成AI」でコンテンツを作るようになる。
その結果「特に低品質ではないが、特段有益ではない」コンテンツの量産につながるわけだ。
よって、自社サイトにはもちろん「特段有益ではない」コンテンツが蓄積される。
この方法を続けていても、自社のアピールやビジネスの成長につながるのかというと、疑問が残るだろう。
一方で、実際に人間が検索を行う際に持っている「ニーズ」は、キーワードベースのコンテンツで網羅されにくい。
例えばある事業会社の担当者が、CRMについてリサーチしているとしよう。
このユーザーが、「CRM できること」というキーワードで検索した。
その根底には「業務担当者の目線で、何がどう変わるのかを具体的に知りたい」というニーズがある。
ところが実際に検索してみると、表示されるのは以下のような記事だ。
大半が「CRMとは?(CRMの歴史や概要)」や「機能や目的(主要な機能やCRMの導入目的)」のような記事だ。
ユーザーの主要なニーズである「業務目線で何ができるか」について書かれたものは少ない。
表示された記事の多くは「CRMとは」「CRM 機能」のような、一定の検索ボリュームを持つキーワードで作られている。
つまり「キーワードベースで網羅性を上げると、ニーズから離れる」という事態が起こってしまう。
これがキーワードベースのコンテンツ制作の限界だ。
裏を返せば、キーワードベースから離れ、ニーズを直撃するコンテンツを制作すれば生成AI時代を勝ち抜くことができる。
また、ニーズをしっかりと捉えた記事は生成AIを扱う「人」の能力に依存するため、爆発的に増えない。
生成AIによるコンテンツが激増する今後は「ニーズベースでコンテンツを作る」ことが生き残りの秘訣になるかもしれない。
そこでニーズベースのコンテンツ制作の手順を簡単に紹介しておく。
①実際にニーズベースで検索する
検索ボックスに入力するフレーズは、キーワードを意識せず欲求をそのまま出そう。
「CRMで業務がどう変わるかを知りたい」といった具合に、無理にキーワードに置き換えず短文のまま入力する。
すると、「CRM できること」で検索した時とは異なる結果が表示される。
②表示された記事が含む「効能」をキーワードに置き換える
次に、表示された上位コンテンツの内容をチェックしていく。
今回の例ならば、上位記事の中には以下の「効能」が語られている。
- 「リアルタイムな進捗状況把握」
- 「複数の切り口でデータが見える」
- 「業務の引継ぎがスムーズになる」
「効能」は「業務上のメリット」であり、「何がどう変わるか」を知るヒントになる。
これらをキーワードに置き換えると、
- 「CRM 進捗把握」
- 「CRM 引継ぎ スムーズ」
- 「CRM データ可視化」
という具合に、また別のキーワードが見えてくる。
いずれも検索ボリュームは非常に小さいが、濃いニーズを含むロングテールキーワードになり得るものだ。
③キーワードとニーズを一致させながら制作
最後に、上記のキーワードとニーズを対応させながら制作する。
ここで注意したいのは「キーワードを説明する」コンテンツにしないことだ。
例えば「CRMを使って業務がどう変わるか」というニーズを持つユーザーは、「CRMとは」「CRMの機能」などの説明を読みたいと思うだろうか。
もっとダイレクトに「CRMを導入すると、手動で顧客履歴を追わずに済む」といった具体的なメリットが知りたいはずだ。
この具体的でニーズを直撃するメリットを掘り下げ、コンテンツに組み込むことで生成AIによるコンテンツとの差別化ができる。
5.2.クロール対象外になることを防ぐ
ニーズベースで作られたコンテンツは、「コアなニーズに正面から解決策を提案する」という点で、Googleが掲げる高品質なコンテンツに該当する。
また、すでに紹介したように、Googleはクロールの量を減らす方向性を持っている。
これからは、情報の網羅性に加え、生成AIに真似されにくい独自性が重要な時代になるのは確かだといえる。
ニーズベースのコンテンツで独自の視点を提供できれば、クロールの対象外になるリスクを減らすことにもつながるだろう。
5.3.人間の「想像力」と「判断力」がより問われる時代に
ニーズを把握してコンテンツに反映させるには、人間の持つ視点が欠かせない。
「情報をどのように集めるか」
「AIに何を投入するか」
「生成された結果をどのように編集するか」
「結果の正誤をどこまでチェックするか」
など、人間が頻繁に介入しなくてはならない。
これらはいずれも「想像力」や「判断力」が伴う作業だ。
これからのSEO対策は「想像・思考・判断」といった人間特有の能力がより重視される時代になるだろう。
6. 戦略立案やコンテンツの企画力・ディレクション力が重要に
生成AIが普及していく今後は、単に網羅性を上げただけのコンテンツは評価されにくくなる。
6.1.コンテンツに「自社の色」をどう出していくか
AIがキーワードベースのコンテンツを大量に生成できる時代では、より差別化が難しくなる。
今後は「自社の強みや独自の視点をコンテンツにどう反映させるか」が重要だ。
例えば、以下のような要素を取り入れることで、自社の色を出すことができる。
- 独自のデータや事例(業界のトレンドや自社の調査データ)
- 専門家のインタビュー(他にはない信頼性のある情報)
- ブランドストーリー(企業の価値観や背景をコンテンツに組み込む)
SEOをやっていれば、上記の必要性を理解している方も多いかもしれないが、実践できている例は意外と少ない。
こうした要素を取り入れることで、単なるSEO対策を超えた「読まれるコンテンツ」へと進化させることが可能だ。
6.2.戦略立案や企画力、ディレクション力が重要に
生成AIに真似されにくい価値あるコンテンツを作るためには、戦略・企画・ディレクションにも注力したい。
戦略立案
- どのターゲットに向けたコンテンツを作るのか
- どのようなニーズに対して何を提供するか
- チャネルやコンテンツの種類として適しているものは何か
企画力
- 気づきや認識の変化を促すようなテーマ、切り口を提供する力
- ユーザーが納得感を抱くようなストーリーや導線の設計
ディレクション力
- コンテンツ制作を円滑に進めるためのチームマネジメント
- 記事の品質を保つための編集・チェック体制
- 生成AIのハルシネーションを素早く検知して修正する能力
これらは、個人のスキルというよりも「組織力」で実現されるものだ。
少数精鋭の体制で戦略立案・企画・ディレクションを回し、生成AIを適切に使ってコンテンツを生み出していくという視点がより重要になる。
7.まとめ
本記事では、生成AIの現状とSEO対策への組み込み方について解説した。
生成AIは過渡期であり、進化している最中である。
プロンプトの入力次第で、生成AIの効能が大きく上下する。
また、生成AIはキーワードベースのコンテンツ制作は得意だが、ニーズベースでは人間の力が必須であり、この点で差別化が可能となる。
戦略・企画・ディレクションなど人間が持つ能力を組織的に運用することで、生成AIに負けないSEOコンテンツを生み出していこう。