ランディングページの利便性を上げるには?確認方法や改善・検証の施策を徹底解説!

目次

ホワイトペーパー制作サービス

記事制作代行サービス

 

Web広告の運用において、「ランディングページの利便性」という言葉に戸惑っている方は多いのではないだろうか。

ランディングページの利便性とは、広告をクリックした先のランディングページが、ユーザーニーズを満たし、かつ使いやすく見やすいものであるかを表す基準だ。

ランディングページの利便性が低いと広告はクリックされにくく、クリックされたとしてもCVにつながらない「効果がない広告」になってしまう。

費用をかけて広告を出している以上、このような事態は避けたいだろう。

一方で、

  • 「言葉の意味や評価基準が曖昧で分かりにくい」
  • 「ランディングページの利便性の上げ方が分からない」
  • 「そもそもなぜ利便性を上げなければならないのか」

という疑問もあるだろう。

そこで本記事では、ランディングページにおける利便性の具体的な内容や評価方法、利便性を高めるための施策案を解説する。

 

1.ランディングページの利便性とは

 

ランディングページの利便性とは、言葉のとおり、ランディングページがユーザーにとって「便利なもの」かどうかの度合いだ。

もう少し深掘りして解説していこう。

 

1.1.ランディングページの利便性とは

 

ランディングページの利便性とは、広告をクリックした先のランディングページが、ユーザーとの関連性や有用性が高く、使いやすいページであるかどうかを表す。

Google広告のヘルプページでは、利便性の評価の基準を以下のように表現している。

  • ページ上に掲載されている情報の有用性と関連性
  • ユーザーの移動のしやすさ
  • ページ上のリンクの数
  • クリックした広告クリエイティブに対してユーザーが期待する内容

難しいと感じる項目もあるかもしれないが、つまりは、ユーザーが求めるものをユーザー視点に立って作っていく必要があるということだ。

Google広告におけるランディングページの利便性の指標は「平均より下」「平均値」「平均より上」の3段階だ。

「平均より下」の場合は、直ちに改善に取り組み、「平均より上」を目指していこう。

 

1.2.ランディングページの利便性を上げる必要性

 

なぜ、ランディングページの利便性を上げる必要があるのだろうか。

「Google広告の評価指標であるから」という答えでは、不十分だ。

マーケティング担当者であれば、もう一歩踏み込んだところまで考えてほしい。

結論、ランディングページの利便性を上げることは、限られた広告予算のなかで、広告効果やCVを最大化するために必要となる。

ではなぜ、ランディングページの利便性を上げると広告効果やCVの最大化につながるのかを解説していこう。

そもそも、ランディングページの利便性という指標は、広告の「品質スコア」を決める1つの要素だ。

つまり、ランディングページの利便性を上げると、広告の品質スコアが上がる。

品質スコアについては次章で深掘りするが、簡単にいえば、広告の品質を1〜10の数値で表す指標だ。

品質スコアが上がると、Googleから「この広告は高品質だ」と評価され、ユーザーの目に触れやすいように、上位表示されるようになる。

すると、広告がクリックされる機会が増え、ランディングページへのトラフィックも増加する。

トラフィックが増加すれば、問い合わせや資料請求、商品の購入などのCVに至る数も増え、企業の売上・収益UPにつながっていく。

それぞれの指標の向上を目指して最適化していくうちに、定量的な部分だけではなく、ランディングページの操作性やデザインなど、定性的な部分も向上していく。

その結果、さらにCVRも高まるという好循環をもたらしてくれるのだ。

このように、広告効果・CVを最大化させるためには、ランディングページの利便性を上げることが非常に重要といえる。

 

1.3.ランディングページの利便性の確認方法

 

ランディングページの利便性は、以下の手順で確認できる。

  1. Google広告の管理画面へアクセス
  2. 該当の広告グループをクリック
  3. メニューの「キーワード」→「検索キーワード」をクリック
  4. 上部の「表示項目」→「表示項目の変更」をクリック
  5. 「品質スコア」をクリック
  6. 「ランディングページの利便性」及び確認したい項目にチェックをいれ、「適用」をクリック

これで、管理画面には選択した項目の指標が表示される。

 

2.品質スコアとは

 

ここで、品質スコアとは何かを明確にしておこう。

品質スコアは、広告の品質を1〜10の10段階で評価した指標だ。

品質スコアを決める要素は以下の3つ。

  • ランディングページの利便性
  • 推定クリック率(広告がクリックされる可能性の高さ)
  • 広告の関連性(広告がユーザーの検索意図と一致する度合い)

3つの指標は、それぞれが完全に独立しているわけではない。

ユーザーの求めるものを追求していけば、それぞれのパフォーマンスは向上し、お互いに良い影響をもたらす。

例えば、広告の関連性が高ければクリック率は上がり、クリック率が高ければランディングページへのトラフィックも増え、分析・改善がしやすくなるだろう。

品質スコアは、7が平均以上、5〜6が平均、4以下が平均以下と考えよう。

品質スコアが平均以下であれば、ランディングページの利便性に加え、推定クリック率と広告の関連性の改善も必要な可能性が高い。

なお、以下で解説する施策を実践すれば、ランディングページの利便性向上はもちろん、他2つの要素の評価にも良い影響を与えてくれるため、ぜひ参考にしてほしい。

 

3.ランディングページの利便性を上げる5つの方法

 

ランディングページの利便性を上げる5つの方法を解説する。

 

3.1.関連性と独自性が高いコンテンツを提供する

 

ランディングページの関連性と独自性を高めよう。

1つずつ解説する。

 

関連性を高める

 

検索キーワードと広告文、または遷移先のランディングページとの関連性を高めることを指す。

そもそも、ユーザーは知りたい情報や、やりたいことがあって検索をしている。

関係なさそうな広告はクリックせず、クリックしたとしても期待する内容と異なる場合、ユーザーは興味を失いすぐに離脱するだろう。

広告クリエイティブ、ランディングページの内容を見直すとともに、ユーザーの検索意図を深掘りし、設定する検索キーワードを選定し直すことが重要だ。

 

独自性を高める

 

広告文やランディングページでは、自社独自のセールスポイントや、期間限定のキャンペーンなどを明記しておこう。

ユーザ視点で考えると、現代は「似たようなサービス」が多すぎる。

広告は、自社のCVや売上につなげるために出稿するはずだ。

他社と比較した「自社である必要性」をアピールする必要がある。

 

3.2.操作のしやすさとデザインの改善

 

ランディングページは、ユーザーが操作しやすく、見やすいものにする必要がある。

広告文に興味を持ってクリックしたものの、知りたい情報がすぐに見つからなければ、離脱率や直帰率は高まってしまう。

そのため、ページ内をあちこち探さなくても、必要な情報が瞬時に得られるページにしていこう。

ランディングページの操作性やデザインの改善ポイントは以下のとおり。

  • ユーザーが求める情報・重要な情報をスクロールせずに見える範囲に表示する
  • CTAボタン(問い合わせ・資料請求などへのボタン)やフォームを見つけやすい位置に配置し、ユーザーが何をすれば良いかを明確にする
  • CTAボタン自体の色よりも、背景とのコントラストを重視し、見つけやすくする
  • 画像や動画を活用する
  • 情報を詰め込みすぎず、シンプルなデザインにする

サービスの魅力を伝えようとするあまり、情報を詰め込み過ぎてしまうことはよくある。

そうならないためにも、ユーザー目線に立ち、メリハリのあるランディングページに仕上げよう。

こちらの記事も参考にして欲しい。

成果の出るランディングページの構成はこれ!作り方やKPI、改善方法を解説

 

3.3.信頼を得るための情報を充実させる

 

ユーザーは、企業の連絡先や所在地が分からなかったり、導入事例や口コミが一切なかったりすると、安心して行動を起こせない。

前項では、情報を詰め込み過ぎないことが重要だと述べたが、企業や商品の信頼につながる情報は行動を起こすブースターとなるため、最低限記載しておかなければならない。

例えば、以下のような項目が挙げられる。

  • 連絡先(電話番号、メールアドレス)
  • 企業の所在地
  • SNSアカウント
  • 商品・サービスの詳細情報
  • 商品・サービスの導入事例、クライアントのリスト、口コミなど

商品の詳細情報や導入事例を、HPやオウンドメディアで既に公開している場合は、リンクを設置して誘導することも1つの手段だ。

 

3.4.モバイルフレンドリーにする

 

ランディングページは、スマートフォンで見やすく操作しやすいものにする必要がある。

なぜなら、インターネットのユーザーの利用端末で最も多いのがスマートフォンだからだ。

これは総務省の統計でも明確にされている。

モバイルフレンドリーにするための具体的な方法は、以下のとおりだ。

  • レスポンシブWebデザインを採用する
  • フォントサイズ・行間・一文の長さを調整する
  • タップできる要素(CTAボタンなど)の位置や大きさを調整する
  • モバイルフレンドリーチェックを行い、問題点を改善する

ページを作成・改善する際、常にモバイル表示で確認したり、実際にスマートフォンで操作したりすることが重要だ。

また、Google Chromeには、モバイルフレンドリーをチェックできる拡張機能「Lighthouse」があるため、活用するとよいだろう。

 

3.5.ページの読み込みスピードを速くする

 

ページの読み込みスピードは2秒以下が望ましい。

Googleの調査によると、読み込みに3秒以上かかるページからは53%のユーザーが離脱するという。

また、読み込み速度の改善によりCVが向上した事例は数多く報告されているため、読み込み速度は速ければ速いほど良い。

改善するには、以下のような方法が効果的だ。

  • 画像の容量を軽くする(画像サイズの縮小、webpへの変換、ファイルサイズの圧縮など)
  • コードの容量を軽くする(コード圧縮ツールの使用、WordPressのプラグインで対応)
  • 遅延ロードを設定する(JavaScriptの「Lazy Load」を実装、WordPressのプラグインで対応)
  • サーバーのスペックを見直す

専門的な内容については、エンジニアや有識者と相談しながら取り組んでいってほしい。

また、WordPressではコードの圧縮や遅延ロードを簡単に実装できるプラグインもあるため、検討してみよう。

 

4.ランディングページの利便性改善を検証する方法

 

ランディングページの利便性を改善し、広告の品質を上げてCVを最大化するには、前章の施策を実践するだけではなく、改善・検証を繰り返す必要がある。

なぜなら、ランディングページの利便性や品質スコアは、競合サイトとの相対的な評価であり、流動的なものだからだ。

一度高い評価を得たとしても、競合の状況やトレンドによって変動する可能性は大いにある。

ランディングページの利便性を改善・検証する方法を具体的に解説していく。

 

4.1.KPIを設定し、追跡する

 

ランディングページの利便性改善・検証のために、GoogleAnalytics4やGoogle広告のレポートなどを活用して、以下のKPIを定期的に確認しよう。

  • コンバージョン率の向上
  • 平均セッション時間の向上
  • クリックスルーレート(CTR)の向上
  • 直帰率の低下
  • リード獲得コストの低下
  • ページの読み込み時間の短縮

KPIの確認と見直しの頻度は、キャンペーンの期間によって異なる。

短期的なキャンペーンの場合は高頻度(毎日または週に数回)、長期的なキャンペーンの場合は週次または月次単位で確認・改善するとよいだろう。

 

4.2.A/Bテストを行う

 

ランディングページの改善では、実際にアクセスしたユーザーがどのような行動をしているのかを分析し、A/Bテストを繰り返して検証・最適化を行うことが重要だ。

仮説のみをもとにページを作成しても、実際のユーザーが仮説どおりにページ上を行動するとは限らない。

まずは、ヒートマップツールなどで、ユーザーがよく見ている要素やよくタップするエリアを確認し、ユーザーが興味を持ちやすくCVにつながる要素について仮説を立てる。

仮説をもとに特定の要素(見出し・画像・CTAボタン・フォーム・レイアウト)を変え、CV向上に寄与する要素や要因を分析して改善を繰り返していこう。

ただし、A/Bテストは十分なデータが蓄積されていなければ、実施する意味がない。

はじめから2パターンのページを作成するのではなく、ある程度のアクセスやCVが発生してから実施しよう。

 

4.3.ユーザーフィードバックを収集する

 

ユーザーからの直接の声も、ランディングページの利便性の改善に役立つ。

ページ内にアンケートへのリンクを設置したり、フィードバック用のフォームをポップアップ表示したりすれば、ユーザーの感想や要望を直接得ることができる。

 

5.コンテンツマーケティングにおけるランディングページの活用方法

 

特定のキャンペーンのために作成し、改善を重ねたランディングページが、独立したものであるのはもったいない。

自社の持つ貴重なコンテンツ(オウンドメディア・自社HP・商品詳細・ブランドページなど)と連携することで、企業にとって大きな相乗効果を得られる可能性があるからだ。

そこで最後に、コンテンツマーケティングにおけるランディングページの活用法をみていこう。

なお、コンテンツマーケティングの基本についてはこちらの記事で詳しく解説している。

コンテンツマーケティングとは?メリットや戦略、コンテンツの種類やツールなどを網羅的に解説

 

活用法①オウンドメディアやSNSとの連携

 

オウンドメディアやSNSアカウントへのリンクをランディングページに設置し、コンテンツ同士を連携すると、以下のメリットを得られる。

  • 複数コンテンツの活用によりユーザーが求める情報をよりリッチに伝えられる
  • 自社のサービスや企業に対する知識が増え、信頼度が上がる
  • 広告から流入したユーザーを、質の高いリードに変換しやすくなる
  • 複数コンテンツ間のユーザー行動の分析ができるようになる

ただし、ランディングページとほかのコンテンツを連携させる場合、それらのコンテンツも十分な情報量があり、権威性が高い状態に整えておく必要がある。

(例:リンク先のオウンドメディアの更新が止まっていたり、記事コンテンツが非常に少なかったりすれば、逆効果になるおそれがある。)

 

活用法②パーソナライズされたコンテンツの提供

 

ランディングページのフォームにユーザーが入力した情報をもとに、ユーザーの属性や興味に沿った自社のコンテンツを提供するのも効果的だ。

ユーザーと関連性が高い内容を提示できる可能性が高くなり、サイトの滞在時間・ページ内リンクのクリック率向上が期待できる。

その結果、自社コンテンツ全体のアクセス数やSEO評価が高まるという好循環が生まれる。

また、ユーザーの情報はWeb上のコンテンツだけではなく、メルマガやDMの内容のパーソナライズにも活用できる貴重な資産となるだろう。

 

活用法③導入事例や成功事例、体験談の提示

 

自社サービスの導入事例や成功事例も、企業が持つ貴重なコンテンツだ。

ユーザーの興味を惹きつけ、安心や信頼を生むため、ランディングページでも提示すべきだろう。

また、既にHPやオウンドメディアで公開している事例紹介ページへのリンクを設置し、誘導するのも1つの手段だ。

前項のパーソナライズと組み合わせるのであれば、ユーザーと同程度の規模・業種の企業事例が表示されるように設計すると、よりユーザーの共感を得やすくなる。

 

6.まとめ

 

ランディングページの利便性とその改善方法、さらに具体的なKPIやCV最大化のための活用方法などを解説してきた。

広告運用において、ランディングページの利便性が「平均値」または「平均より下」である場合は、ぜひ改善に取り組んでほしい。

同時に広告の品質スコアを決める「推定クリック率」や「広告の関連性」も確認してみよう。

Google広告やYahoo広告では、ただ広告費用を投じれば多くの人の目に触れ、効果が見込めるわけではない。

広告出稿後も、広告クリエイティブやランディングページの改善・最適化に取り組むことではじめて、限られた費用のなかでの広告効果やCVを最大化できるのだ。

広告運用において「自社サービスを売り込むこと」だけを考えている場合は、考えを改める必要があるだろう。

まずはユーザー目線に立ち、検索キーワードから推測されるユーザーニーズや、広告文からユーザーが期待する内容を分析し、ランディングページの利便性向上を目指していこう。

 

ホワイトペーパー制作サービス

記事制作代行サービス

関連記事