コンテンツマーケティングとオウンドメディアとは?違いや成功の秘訣を徹底解説

ホワイトペーパー制作サービス

記事制作代行サービス

オウンドメディアは、業界業態を問わずマーケティング戦略の主要な手法だ。

特にコンテンツマーケティングが一般化してからは、自社で運営するオウンドメディアへの投資が必須といえる状況にある。

一方で、

「コンテンツマーケティングでのオウンドメディアの位置付けがわからない」

「オウンドメディアを活用したコンテンツマーケティングの戦略の立て方を知りたい」

などの疑問や課題を持つ方も多い。

さらに、SEOや広告だけでは集客やリード獲得の成果が頭打ちになるという課題感を抱えている企業も少なくない。

オウンドメディアを活用して集客からリード獲得、ナーチャリングまで一貫して支える方法を解説する。

特にIT企業やSaaS事業者にとっては、商材の比較検討が長期化しやすく、顧客の理解を深める「情報資産」としてオウンドメディアの役割がますます重要になっている。

なぜ今「コンテンツマーケティング×オウンドメディア」が注目されるのか。

どのようにSEO・広告・SNS・MAツールと連携させれば、ブランド認知からコンバージョンまで成果を最大化できるのか。

本記事ではその具体的なポイントと成功のヒントを詳しく解説していく。

1. オウンドメディアとコンテンツマーケの関係性

まず、オウンドメディアの定義とコンテンツマーケティングにおける位置づけを確認しておこう。

1.1.オウンドメディアとは

オウンドメディアとは、企業が自ら保有・管理するメディアの総称だ。

オウンドメディアとは?役割、メリット、活用・運用の進め方

オウンドメディアの特徴は、企業がコンテンツの制作と配信を直接コントロールできる点にある。

インターネットやスマートフォンの普及により、ユーザーは自ら進んで情報を集めるようになった。

こうした情報ニーズの受け皿として「検索ユーザーの情報ニーズを満たす独自のメディア」への需要が高まり、オウンドメディアの隆盛につながったといえるだろう。

そんなオウンドメディアは「ブランドイメージの強化」「顧客との信頼関係構築」などの目的をもつ。

一方、近年では直接的に売り上げに貢献する仕組みとして、ECや広告との連携を強化する動きも見られる。

マーケティング施策がバラバラで終わらないために:売上につながる全体設計・構造化の考え方

1.2.オウンドメディアの一般的な構成

オウンドメディアは「ブログ調の記事コンテンツ」「ノウハウ提供系の資料コンテンツ」「SEO対策としてのコンテンツ」などで構成される。

具体的には、テキスト主体の「記事コンテンツ」や「動画コンテンツ」「ホワイトペーパー」「記事LP」などで構成されることが多い。

1.3.コンテンツマーケティングにおけるオウンドメディアの位置づけ

コンテンツマーケティングとオウンドメディアの関係は「戦略と戦術」に相当する。

コンテンツマーケティングという戦略があり、そのなかの戦術としてオウンドメディア活用があるイメージだ。

また、オウンドメディア活用ではSEOも考慮した施策が一般的である。

SEOはデジタルマーケティングの一部であり、主に集客のために実施される。

近年では、コンテンツマーケティングとセットで行われることが多く、2つの融合点は「コンテンツSEO」と呼ばれている。

テクニカルSEO

コンテンツマーケティングとSEOの関係については、こちらの記事を参考にしてほしい。

SEOとコンテンツマーケティングの違いとは?活用法まで徹底解説

2.オウンドメディアの役割と効果

次に、コンテンツマーケティングにおけるオウンドメディアの役割を具体的に見ていこう。

コンテンツマーケティングとは「コンテンツによって売れる仕組みを作ること」であり「集客」「リードジェネレーション」「ナーチャリング」の3つが主な役割だ。

オウンドメディアの役割

さらに3つの役割は、オウンドメディアで用いられるさまざまなコンテンツが担っている。

ここからは、役割別にオウンドメディアのコンテンツを整理していきたい。

役割1.集客

オウンドメディアにおける集客を担うのが「記事コンテンツ」だ。

また、記事コンテンツのなかでも「トレンド解説記事」や「用語解説記事」「事例紹介記事」などは集客効果が高いとされている。

  • トレンド解説記事
    最新のビジネストレンド・法改正・市場の動向など、ビジネスにおけるインパクトや話題性を重視した記事
  • 用語解説記事
    製品やサービスに関連する専門用語や業界用語を明確に説明した記事
  • 事例紹介記事
    実際の製品導入事例やサービスの適用事例に焦点を当てた記事

これらは検索キーワードに紐づけて制作しやすく、検索流入の増加が期待できる。

具体的には、上位表示を狙いやすい検索キーワードをピックアップし、各キーワードをテーマに盛り込んだ内容にすることで、数か月~1年単位の中長期で集客能力の向上を狙っていく。

・Web広告よりも長期的な効果が見込める

オウンドメディアによる集客は、ペイドメディアよりも長期的な効果が期待できる点がメリットだ。

例えば、オウンドメディアと比較されるペイドメディアとして「Web広告」がある。

Web広告による集客は即効性が高い一方で、チューニングを誤るとまったく効果が得られないおそれがある。

また、Web広告は蓄積される「資産」ではないため、効果を得られない場合は純粋な「コスト」になってしまうだろう。

一方で、オウンドメディアの集客に使われる記事コンテンツはストック型の資産であり、メールマーケティングをはじめとした、さまざまな施策に活用できる。

オウンドメディア単体で狙い通りの効果を得られなかったとしても、完全に無駄になることはない

役割2.リードジェネレーション

リードジェネレーションの役割を担うのは「記事コンテンツ」や「ホワイトペーパー」だ。

リードジェネレーションとは「氏名」「メールアドレス」「電話番号」といった見込み客情報を入手すること。

こうした情報を獲得するには、記事コンテンツのみでは不十分である。

記事コンテンツから、より詳細かつ有益な情報を含むホワイトペーパーへと誘導し、ホワイトペーパーをダウンロードするための入力フォームでの獲得を目指していく必要がある。

記事コンテンツの種類としては「ノウハウ解説記事」「事例紹介」「インタビュー記事」などが該当する。

また、ホワイトペーパーは「調査レポート型」「ノウハウ提供型」「課題解決型」などが適しているだろう。

ニーズのニーズを突いて優良顧客と出会う

実際の活用イメージは以下のとおりだ。

  • ノウハウ解説記事で集客し、ノウハウ提供型ホワイトペーパーへ誘導
  • 事例紹介記事で集客し、課題解決型のホワイトペーパーへと誘導
  • 調査レポート型のホワイトペーパーで、集客とリードジェネレーションを同時に狙う

ホワイトペーパーとは?意味、構成、活用方法を徹底解説!

・費用は常に一定

Web広告やSNS広告といったペイドメディアによるリード獲得に比べると、オウンドメディアは費用の変動が小さい

そのため、ダウンロードされやすいホワイトペーパーを制作できれば、費用面で非常に効率が良い施策となる。

ただし、こちらもペイドメディアのような即効性は期待できないため、短期間での効果を狙うのであれば、ペイドメディアとの組み合わせが必要だ。

「広告やDMからホワイトペーパーへ誘導する」など、オウンドメディアとペイドメディアのコンテンツを組み合わせながら、リード獲得を目指していくとよいだろう。

既存メディアの流入を活用

リードジェネレーションとは?手法の選び方と課題対策・成果の測定方法を紹介

役割3.ナーチャリング

ナーチャリングに活用するコンテンツは「ホワイトペーパー」と「動画コンテンツ」が主体だ。

BtoBビジネスの特性上、ナーチャリングのためには専門性が高く精密な情報提供が必要とされる。

必然的に、長期的なスパンで情報を提供し続けなければならない。

オウンドメディアでは、検索流入を狙うコンテンツと、専門的かつ精密な情報をするコンテンツを別に用意し、各コンテンツを周回させることでナーチャリング効果を狙っていく。

コンテンツマーケティングにおけるオウンドメディアの役割:ナーチャリング

リードナーチャリングとは?意味や手法・ツール・施策の手順を事例付きで紹介|成果につながるメール活用も解説

メルマガとの組み合わせでリードクオリフィケーションも

さらに、メルマガとの組み合わせによって効果を高める方法もある。

メルマガとオウンドメディアの組み合わせでは、リードナーチャリングのみならずリードクオリフィケーション(選別・評価)も可能だ。

例えば、オウンドメディアのコンテンツへ誘導するメルマガを定期的に配信するとしよう。

毎回必ず開封し、誘導先のリンクもクリックするユーザーと、一度も開封しないユーザーでは、前者の方が確度が高いと評価できるだろう。

既存リードを流入させる

ナーチャリングのメールの活用については、こちらの記事でより詳しく解説しているため、参考にしてほしい。

ナーチャリングメールを成功に導く作り方と活用ポイント

なぜオウンドメディアはBtoBやIT企業で重要か

オウンドメディアはBtoB企業にとって、単なる集客チャネルではなく意思決定を支える情報資産である。

IT商材やSaaS製品は価格が高額で、導入には複数部門の稟議や長期的な比較検討が必要になる。

広告のような短期施策だけでは、顧客の不安や疑問を解消しきれない。

オウンドメディアは情報を体系的に発信できるため、購買プロセス全体を後押しする仕組みとして機能する。

・社内稟議を支える具体例

例えばERPやクラウドPBXの導入を検討する企業では、次のような疑問が頻出する。

  • 導入コストに見合う効果があるのか(ROIの妥当性)
  • 他社の導入事例はどうか
  • 運用やサポートは十分か

こうした情報を「解説記事」「事例記事」「ROIシミュレーション記事」として蓄積しておけば、営業前に顧客自身が理解を深め、社内での合意形成をスムーズに進めやすくなる。

オウンドメディアは一度作成した記事が資産として蓄積され、比較検討や意思決定を繰り返し支える基盤となる。

だからこそ、BtoB企業にとって長期的に価値を生み出す存在といえる。

3.オウンドメディア運用のポイント

このように、コンテンツマーケティングにおいては「集客」「リード獲得」「ナーチャリング」それぞれで、どのコンテンツをどのように組み合わせるかが重要だ。

ここでは、より効果を高めるための運用ポイントをみていこう。

ポイント1.資産化を意識して質を上げる

オウンドメディアの特性は「ストック型」という点に集約される。

オウンドメディアには、ペイドメディアのように即効性が高く「パルス消費(瞬間的な消費行動)」を促す効果はない。

一方で、コンテンツを蓄積していくことで資産価値が高まり、継続的に効果を生みだしやすくなるのが強みだ。

資産化されたコンテンツは、継続的にユーザーから評価されるための原資となる。

したがって、過度に集客効果を狙うよりも「内容(質)」にこだわった運用が適しているだろう。

コンテンツの質を高めるためには、以下のような施策が有効だ。

  • ペルソナとジャーニーの設計
  • 潜在ニーズの把握と可視化
  • 検索エンジンに対するアピールと人に評価される部分を両立させる

まずは必ずコンテンツ作成のターゲットを定め、そのターゲットが何を課題として、どのような情報を求めているのかについて深く洞察する。

こうしたニーズを整理するために以下のような「ペルソナ作成テンプレート」を使うと、誰もが同じ基準でペルソナ像を共有(シェア)できる状態をつくることができる。

ペルソナ設計シート「企業属性×担当者」の例

さらに、ペルソナを「購買フェーズ」で区切ることで、各段階に応じた適切な情報提供が可能となる。

「企業属性×担当者×フェーズ」の例

「認知」「興味・関心」「比較・検討」といった購買フェーズに対応づけて、ペルソナをより具体化することが重要だ。

「企業属性(業種・規模)」「担当者(役職・部門)」「フェーズ(検討段階)」の3軸を掛け合わせることで「誰に・どのタイミングで・何を提示すべきか」が明確となる。

ターゲットが持つ課題や悩みに答え、さらに潜在的なニーズを満たす期待以上のコンテンツを制作することで、良質なコンテンツにつながるだろう。

そこで以下のような、購買フェーズごとにどのようなコンテンツが必要になるかを整理した「コンテンツマップ」があるとよいだろう。

課題認知前から意思決定までの流れを理解することで、どの段階でどんなコンテンツを発信すべきかが明確になる。

コンテンツマップの例

【IT企業向け】顧客に選ばれるための良質なコンテンツを徹底解説

ただし、オーガニックでの流入を増やし、集客やリード獲得を狙うのであれば、検索エンジンに対する情報提供(適切なタグや構造化データの提示など)や、評価基準に沿った対策も欠かせない。

ポイント2.他の施策とのシナジーを意識する

以下の図が示すとおり、コンテンツマーケティングはデジタルマーケティングの一種と考えられる

コンテンツマーケティング、デジタルマーケティング、オウンドメディア、SEOの関係

ウェビナーやプレスリリース、Web広告といったほかのデジマ施策と連動させることで、マーケティング施策全体の成功に寄与するだろう。

他の施策を組み合わせると、一般検索以外からの流入が増えるというメリットがある。

例えば、以下のような組み合わせだ。

  • SNS広告経由でホワイトペーパーを配信する
  • ウェビナー後にウェビナーレポートを配信する
  • プレスリリースに合わせてオウンドメディアのコンテンツを充実させる(直接流入アップ)

これにより、全体的な流入量が増えればオウンドメディア全体の評価が高まり、リード獲得やナーチャリングにも良い影響を与えるだろう。

注意点:短期成果を追いすぎない

オウンドメディア運用で陥りがちな失敗の一つが、短期成果を過度に追い求めることだ。

PVや一時的なアクセス数をKPIに設定すると、検索ボリュームの大きいキーワードばかりに偏り、顧客にとって本当に価値のある情報発信ができなくなる。

結果として、コンバージョンや信頼の獲得につながらず、社内から「効果が出ない」と判断されかねない。

オウンドメディアは長期目線での施策であり、会社全体で「資産化し、継続的に育てる」共通認識を浸透させる必要がある。

特にIT企業では、担当者ごとにリソース配分や体制が異なるため、品質を維持する更新フローや分析手順を企画段階から整えることが大切だ。

失敗事例:PV偏重の落とし穴

あるITサービス会社では、PVを伸ばすことを優先して「検索されやすいが浅いテーマ」の記事を量産した。

しかし結果的に獲得したリードの質は低く、営業部門からは「案件化につながらない」と指摘されるようになった。

webサイト全体の流入は増えても、購入や契約には至らず、最終的に予算やリソースを消費しただけで終わってしまった。

この事例は「KPI設定を誤ると、分析の方向性を間違え、最適な改善や提案につながらない」という典型例であり、社内の知識や実績が資産化されないケースとして注意が必要だ。

オウンドメディアKPIとは?成果を高める設定方法と運用ポイントを解説

成功事例:株式会社〇〇の成長プロセス

一方で、株式会社〇〇(SaaSベンダー)は「課題解決型コンテンツ」に注力し、顧客の悩みに応える記事を体系的に自社のサイトへの掲載を蓄積した。

記事は自社の強みを指し示すコンセプトに沿って制作され、コンテンツ一覧を整備しながら更新を継続。これにより顧客の関心を高めることに成功した。

その結果、1年でリード獲得数を3倍にする目標を達成。

さらに、MAツールと連携し、アクセス解析とスコアリングを通じて購買意欲の高い層を特定できるようになった。

営業体制との伴走により、コンバージョン率も改善。支援体制を強化し、社内外のリソースを活用したことが成果につながった。

PVよりもCVやナーチャリングをKPIとする方向性へ切り替えたことが、実行フェーズの成功要因である。

リードスコアリングとは?BtoBでの設計、運用のポイントや実施すべきタイミングを徹底解説!

成果を出す最新ポイント3点

オウンドメディアの効果を最大化するには、webマーケティングやSEO(Google検索)の最新動向に対応する必要がある。特に以下の3点は押さえておきたい。

① E-E-A-Tの強化

経験・専門性・権威性・信頼性を示すことで、Googleの検索エンジンと読者双方からの評価を高める。

特にコーポレートサイトや公式パンフレットに準じた情報発信が、媒体としての信頼を強化する。

EEATとは

トピッククラスターとは?SEO効果を高めるモデルの作り方を解説

② AI検索(AI Overviews)への対応

生成AIの利用やゼロクリック検索が増える中で、根拠データや出典を明示し、AIに引用されやすい記事構造への導線を意識する。

AIOverviwes

調査アンケート結果などを活用し、豊富な知識を整理した記事が役立ちやすい。

SGE(AI OverView)とは?生成AIと共存するSEO対策の極意

③ NG施策の回避

PVだけを追う施策や信頼性を欠いた記事は、長期的な資産にはなり得ない。

特に「とにかく幅広く記事を出す」ような運用は、読者にとって価値の薄いコンテンツを増やす結果につながる。

重要なのは、領域を絞り、専門性を深めることだ。

IT商材やSaaSのように検討が長期化する領域では、テーマを広く浅く扱うよりも、自社の強みや読者の事業や課題に直結する領域で深堀りした方が、信頼やリード獲得につながりやすい。

したがって、オウンドメディア運用では「PVを追う」から「CVやナーチャリングに直結するテーマに集中する」へと発想を転換することが求められる。

「オウンドメディアは失敗」と判断される3つのケース|復活のための対処法を徹底解説

4.MAとの併用で顧客行動の可視化も

コンテンツマーケティングにおけるオウンドメディアの活用においては「顧客行動を可視化しにくい」という点が課題になりやすい。

これはオウンドメディアの弱点でもある。

ペイドメディアやアーンドメディアは、広告からの流入量や口コミの総量などによって、顧客行動を可視化しやすい点が特徴だ。

一方、オウンドメディアは「アクセス数」は把握できていても、オウンドメディア単体ではそれ以外の行動を把握することが難しい

顧客行動が把握できないと、ナーチャリングの先にある「リードクオリフィケーション(評価と選別)」が困難となる。

つまり「将来的に有望な見込み客」が見えにくくなってしまうのだ。

この点を補強するツールとしてMA(マーケティングオートメーション)がある。

MAツールで優先顧客を可視化

一般的なMAツールでは、以下の機能が搭載されている。

  • リードの一元管理機能(リードマネジメント機能)
  • メール配信機能
  • Web広告連携
  • スコアリング機能

「スコアリング機能」を用いることで、オウンドメディアの弱点を補強することが可能だ。

ツールにもよるが、どのユーザーがどのコンテンツにアクセスしているかを計測し、それをもとにスコアリングを行える

また、PDF形式で公開されたWeb上のホワイトペーパーであれば「何ページまで読んだか」「何分アクセスしたか」までを計測できるMAツールもある。

こうした顧客行動の把握は、オウンドメディアのみでは実現が難しい。

MAツールを導入するには費用が発生するものの、ナーチャリングやリードクオリフィケーションを行うためにもMAツールは不可欠といえるだろう。

5.まとめ

この記事では、コンテンツマーケティングにおけるオウンドメディアの位置づけ・役割・活用方法について解説してきた。

コンテンツマーケティングとオウンドメディアは「戦略と戦術」の関係にあり、企画・分析・改善・継続を繰り返すことで成果につながる取り組みだ。

オウンドメディアは単なるwebサイトではなく、ブランディング・カスタマージャーニー・リード獲得・ナーチャリングを支える情報発信の基盤である。

とりわけBtoBの現場では、既存顧客の信頼を高めるコンテンツや、採用情報・事業紹介・セミナー案内など幅広いアプローチや目的に役立つ。

ほかのデジタルマーケティング施策とのシナジーを考慮しながら、継続的に質を向上させていくことで、成果につながりやすくなるだろう。

・リソース確保と外部支援の重要性

一方で、新規立ち上げや改修には会社の体制・リソース・予算を整える必要があり、クライアントワークの経験や実績を持つ外注企業への依頼が効果的なケースもある。

特にコンサルティング支援・ライティング代行・アナリティクス設定といった専門的な領域は、外部の知見を取り入れることで進めやすい。

オウンドメディアの成果を最大化するためには、社内で抱えるべき領域と外部へ相談し、解決すべき領域を見極めることがポイントになる。

もし社内にオウンドメディア構築と活用のノウハウがない場合は、外部企業のサービスを活用することも検討してみてほしい。

ホワイトペーパー制作サービス

記事制作代行サービス

監修者情報

野崎 晋平(btobマーケティングコンサルタント)

SIerにてERPの開発・導入を経験後、東証プライム上場企業の情報システム部門にてIT企画や全社プロジェクトを推進。情シス向けに個人で立ち上げたオウンドメディアは月間10万PVを達成。現在は、ITとマーケティングの知見を組み合わせて、IT企業向けにBtoBマーケティング支援を手がけている。

アイティベルのコンテンツマーケティング全体戦略設計は、
ディレクター・ライター全員がIT業界出身。

アイティベルは、コンテンツマーケティングの全体戦略設計を行っています。ペルソナ・カスタマージャーニー・チャネルを一気通貫で設計。顧客に「選ばれる」ための仕組みづくりを支援します。

このような課題にお応えします。

ぜひお気軽にご相談ください。