数年前から「SEO対策に意味はない」という声が聞こえてくるようになった。
その背景には、Google一般検索に対する需要の低下やSEO対策の難易度上昇などがある。
確かにSEO対策は、2010年代までのように簡単ではなくなった。
しかしSEO対策は決して「意味がない」ものではない。
むしろ「やって当たり前」の施策であり、SEOに配慮しなければデジタルマーケティングは成功しないと断言してもよい。
重要なのは「目線(SEOをどう捉えるか)」と、その対策の「質」だ。
本記事では「SEO対策に意味がない」といわれる理由を解説しつつ、「意味がないSEO対策」にならないための「効果が見込めるSEO対策」の鉄則を紹介する。
1.なぜ「SEO対策に意味はない」といわれるのか
冒頭でも述べたように、SEO対策は「意味がない」と批判されるケースが増えた。
しかし実際は、SEO対策には「意味がある」し「効果」もある。
ではなぜ「意味がない」といわれるのだろうか。
まずはその理由を整理してみよう。
1.1.旧時代のSEOと混同しているから
SEO対策はGoogleやYahooといった検索エンジンが台頭した2000年代に普及した。
その頃のSEOは現在よりもずっとシンプルで、明確な「攻略法」があった。
例えば2000年代のSEO対策には「PageRank」という明確な攻略対象があった。
PageRankは誰もが簡単に確認できるGoogleの指標で、PageRankを上げることが検索順位上昇の近道とされていた。
具体的には「PageRankを上げる=リンクジュースを稼ぐ」という攻略法があり、サイトやコンテンツしてリンクでつなげることで、一定の効果が得られた。
つまり「質」よりも「量」の時代だったのだ。
こうした「旧時代のSEO」と比較すると、現代のSEO対策には「明確な攻略法」が無い。
E-E-A-Tなど新しい指標はあるが、PageRankのように定量化されていないし、評価を確認する方法もない。
マーケターやSEO担当者は「検索意図(ユーザーニーズ)」を推察し、常に思考しながら対策を練る必要があるのだ。
1.2.SEO対策自体が「当たり前」になっているから
SEO対策は、すでに「やって当たり前」の施策となっている。
インターネット上に存在する見込み客を取り込み、リード獲得や認知度向上、ブランディングに役立てるという施策は、今やほとんどの企業が取り組んでいるといえる。
そのため、あらゆるキーワードで競争が激化し、効果を体感しにくくなっているのだ。
また、SEO対策の難易度自体が上がっている。
Gooleが「コンテンツの質」を重視し、アルゴリズムを高度化させたことで、コンテンツに求められるレベルが上がっているためだ。
つまり「ただコンテンツをアップし続ける」だけでは効果が得られにくくなった。
とはいえ現在は、広告が届きにくい時代もであり、ただ費用を投じれば成果が得られるともいえなくなっている。
広告に依存しない集客基盤を高めるために、SEOの重要性は一層上がっている。
1.3.効果測定の期間がずれている
SEO対策は、効果を体感できるまでに時間を要する。
最低でも半年〜1年程度の時間が必要な「長期目線」の施策だ。
しかし、SEOの黎明期では前述のように「量」さえこなせば短期間で効果がでる時代もあった。
この「量さえこなせば短期で効果が出る」というイメージを引きずっていると「意味がない」と判断されやすい。
もし短期での効果を期待するならば「広告」に予算を投じたほうが無難だろう。
1.4.「売上」に結びつきにくい
SEO対策は直接的な売上増加に結びつきにくい。
数年前までのように、アフィリエイトやアドセンスの勢いがあった時代はマネタイズが容易だった。
しかし現在は、これらの直接的なマネタイズの競争も激化し、難易度も上がってしまった。
またBtoBでは、SEO対策で集めた見込み客が「顧客」になるまでに時間を要する。
「購買行動プロセス」に沿って適切にコンテンツを配置し「ファネル」の中を徐々に進んでもらうことで「売上」につながるからだ。
リード獲得からリードクオリフィケーション、ナーチャリング、営業への引き渡しを経て始めて「売上」が発生する。
「売上」に到達するまでのステップが多いために、効果を体感しにくいというわけだ。
1.5.Googleのアルゴリズムに振り回される
Googleは頻繁に検索アルゴリズムをアップデートしている。
例えば、2024年は4度のコアアップデートが実施された。
2024年3月 March 2024 Core Update |
検索結果の関連性と品質を強化するコアアップデート
有用性の低いコンテンツの排除と、スパム対策が強化 |
2024年8月 August 2024 Core Update |
検索アルゴリズムの最適化
ユーザーにとって有益なコンテンツを優先表示する調整 |
2024年11月 November 2024 Core Update |
検索品質のさらなる向上を図る
特定の業界で検索順位の変動 |
2024年12月 December 2024 Core Update |
検索結果の精度と関連性を強化
複数の業界で順位変動が発生 |
平均すると4半期に一度のペースでコアアップデートが行われ、そのたびに検索順位の変動が起こっている。
SEO対策の効果を体感するまえに順位変動に巻き込まれてしまうと、効果を体感できないかもしれない。
また、せっかく上位で安定したコンテンツも一時的に順位を落とすことがある。
「数か月かけて上位表示されても、次のアップデートで圏外に飛ばされる」ことを繰り返していると「意味がない」と感じてしまいがちだ。
2.意味がないSEO対策とは?
繰り返すがSEO対策自体は決して「意味がない」ものではない。
しかし「意味がない施策」と「効果が見込める施策」を熟知しておく必要がある。
下記は意味がないSEO対策の具体例だ。
2.1.「キーワードだけ」を追いかけるコンテンツ
「SEO対策=検索キーワード対策」と考えてはいないだろうか。
確かに検索キーワード対策はSEOの主軸だ。
しかし、キーワードの「検索ボリューム」や、コンテンツ内に登場する「頻度」だけにフォーカスしても効果は出にくい。
同様に、共起語の出現数を突き詰めるような施策も現在はほとんど意味がない。
これらは「量的」な施策であり、近年のGoogleが掲げる「ユーザーファースト」を実現する要素とはみなされない。
「単にキーワードを詰め込んだだけ」のコンテンツは、ユーザーニーズを満たしているとは考えられないからだ。
また、読者にとっては不自然な文章となり、サイトの信頼性も損なわれる可能性がある。
SEO対策としての意味がないコンテンツの例
例えば「CRMツール おすすめ」というキーワードに対してコンテンツを作成するとしよう。
現代のSEO対策として「意味がない」コンテンツは下記のようなものだ。
キーワードの登場回数こそ多いが、当たり前のことを繰り返しているだけで情報としての価値は低い。
ユーザーニーズを満たす具体的な情報がないため、ページの滞在時間は短くなり、Googleからの評価も下がるだろう。
SEO対策として意味があるコンテンツの例
逆に、以下のような文章は「CRMツール おすすめ」というキーワードのニーズを満たすため、SEO的な意味がある。
検索キーワードを適切に盛り込みつつ、読者にとって有益な情報を提供している。
単にキーワードや共起後を羅列するのではなく「検索意図を満たす情報」を提供することを第一に考えたい。
2.2.ブラックハットSEOなどの「古い」施策
ブラックハットSEOとは、検索エンジンのアルゴリズムの隙を突き不正に順位を上げる手法の総称だ。
簡単に言えば「ハック」的な対策を指す。
代表的なものとして、以下が挙げられる。
- 隠しテキスト
CSSやHTMLタグによって「見えないテキスト」を配置する - キーワードの過剰な詰め込み
キーワードの出現数だけに注力する - 自作自演の被リンク
自作のサテライトサイトから本サイトにリンクを送る
これらは、SEOの黎明期に「攻略法」としてもてはやされた。
こうした施策が成功すると、短期間に検索順位を上げることが可能だったためだ。
例えば、大量のサイテライトサイトを作り、低品質な記事を量産し、そこからメインのサイトにリンクを送ることで、ある程度の順位上昇が見込めた。
前述の「PageRank」を上げるためには、サテライトサイトからリンクジュースを流し込むことが王道とされたからだ。
しかし現在は「スパム」や「不正」と見なされる可能性が極めて高い。
もちろん現在のSEOでも「被リンクの獲得」は、現在のSEOでも重視される。
ただし「被リンクを正当な手段で獲得していること」が前提だ。
「第三者に評価されるであろう有益な情報」「権威性を感じさせる実績」などがあって始めて評価の対象になる。
SEOの本質は「ユーザーのための情報」を提供し続けること。
検索エンジンは「ユーザーのためになるであろう情報」を淡々と評価しているだけだ。
この方針に、根気強く真っ向から立ち向かう必要がある。
2.3.「文字数」だけにフォーカスした施策
数年前から「長文コンテンツがSEO対策に有利」という説が強くなった。
確かに「情報量が多いコンテンツ」は評価されやすい。
例えば「クラウドERP(月間検索ボリューム720)」の検索結果上位9つを見ると、以下のようになる。
順位 | タイトル | 文字数 |
---|---|---|
1 | クラウドERPとは?メリットや選び方、人気製品を紹介|ITトレンド | 31,133 |
2 | 【2024年最新】クラウドERP10選を比較!メリットやおすすめツールの選び方など紹介|mobiConnect(モビコネクト) | 11,077 |
3 | クラウドERP実践ポータル|企業経営に役立つ基幹システムの情報サイト | 1,459 |
4 | クラウドERPの特徴・メリット・デメリットと選び方のポイントを解説|マネーフォワード クラウドERP | 23,163 |
5 | クラウドERPとは?メリット・デメリット、タイプやおすすめ紹介|アスピック SaaS比較・活用サイト | 13,252 |
6 | クラウドERPソフト【厳選】11製品をまとめて比較! | 2,383 |
7 | クラウドERPとは?種類とシミュの違い、メリット・デメリット、選び方を解説|ZAC BLOG|株式会社オプロ | 9,178 |
8 | クラウドERPとは?特徴やメリット、相性のいい企業基準を解説|コラム|クラウドソリューション|法人のお客さま|NTT東日本 | 13,671 |
9 | 移行すべき?クラウドERPのメリット・デメリット|株式会社エクシオソリューションズ・クリエイト | 6,073 |
上位コンテンツの平均文字数は「12377文字」であり、平均より文字数が多いコンテンツは6つだ。
この事実だけを見ると「文字数が多いほど上位に表示されやすい」とも受け取れる。
しかし、よく見ると「文字数」以外の基準があることがわかる。
平均12377文字のキーワードでも、1000~3000文字のコンテンツがランクインしているからだ。
検索エンジンのアルゴリズムは「コンテンツの長さ(文字数)」を評価しているわけではない。
評価しているのは「内容が検索意図をどれだけ満たしているか」であり、情報の「質」と「密度」だ。
SEO対策としては「適切な情報を、適切な分量で提供すること」を心掛けるべきだろう。
3.効果が見込めるSEO対策
前述の内容を整理していくと「意味があるSEO対策」も見えてくる。
具体的には、以下のような対策だ。
3.1. E-E-A-Tを意識したコンテンツSEO
現在のGoogleは「E-E-A-T(経験・専門性・権威性・信頼性)」を特に重視している。
E-E-A-Tを満たすためには「単なる情報の羅列」ではなく、独自性と信頼性の高いコンテンツを作る必要がある。
例えば以下のようなものだ。
- 既知の事実に自社のノウハウや実績を加えた独自の知見
- 一次情報(事例やインタビュー)を活用したコンテンツ
- 公的団体や権威性の高い情報源を活用したコンテンツ
さらに、関連性の高い記事への内部リンクを適切に設定することで、サイト全体の評価向上にもつながる。
E-E-A-Tや権威性についてはこちらの記事でも解説している。
3.2. 構造化データとCore Web Vitalsを最適化する
テクニカルSEOによって「検索エンジンに評価されやすくなる」環境を整えることも重要だ。
特に「構造化データ」と「Core Web Vitals」への対応は、必ず実施しておきたい。
構造化データを活用することで「検索エンジンに正しくコンテンツを理解させる」。
FAQやレビューのマークアップを設定することで、リッチリザルトとして表示され、検索結果でのクリック率向上が期待できる。
また、Core Web Vitals(LCP・INP・CLS)の最適化も不可欠だ。
Core Web Vitals(コアウェブバイタルズ)とは、Googleが提唱する「ウェブページのユーザー体験を測定するための主要指標」のこと。
具体的には以下の3つで構成される。
- Largest Contentful Paint(LCP)
ページの主要なコンテンツが表示されるまでの時間。理想は2.5秒以内 - First Input Delay(FID)
ページが最初にインタラクション可能になるまでの時間。理想は100ミリ秒以下 - Cumulative Layout Shift(CLS)
ページ読み込み中のレイアウトの安定性を測定する指標。理想は0.1以下
参考:Core Web VitalsとGoogle検索の検索結果について|Google検索セントラル
Core Web Vitalsに準拠することで、ユーザー体験の向上と検索順位の向上を両立できる。
つまり、我々が制作したコンテンツは「検索エンジン(クローラー)」と「ユーザー(人)」の両方から評価されるようになる。
構造化データによってクローラビリティを向上させ、Core Web Vitalsでユーザー体験を向上させることは、現代のSEOに欠かせない要素だ。
3.3. 独自性とニーズの充足を意識した高品質コンテンツ
近年のSEOで重要度が上がっている要素に「独自性」がある。
前述のE-E-A-Tでも言及されている「権威性」や「信頼性」は、基本的に「独自のノウハウや実績をわかりやすく提示する」ことで高まるものだ。
一方で「独自性」を高めることに関してはハードルが高いと感じるかもしれないが、例えば「社内に散在するノウハウをまとめる」だけでも良い。
BtoB企業では、マーケティング、営業、サポート、開発など複数の部門にノウハウが散在していることが多い。
社内の異なる部門からノウハウを統合することで、実践的かつ説得力のあるコンテンツに仕上がることがよくある。
さらにBtoBの分野では「アンケート」や「調査レポート」など独自の一次情報も良質なコンテンツとみなされやすい。
「現実性と具体性がある」「試行錯誤の過程が見える」コンテンツは、独自性が強いコンテンツを見なされるからだ。
まずは、社内の情報をまとめてコンテンツにしてみよう。
3.4. ロングテールキーワードへの注力
競争の激しいビッグキーワードでは、検索結果の上位を獲得するまでに時間がかかる。
そのため、まずはロングテールキーワードを狙い、着実に検索流入を増やす戦略が有効だ。
ロングテールキーワードとは「中長期にわたって”長い尾”を引くように需要が発生するキーワード」の総称だ。
ロングテールキーワードで地道に評価を積み上げると、徐々にサイトの力(サイトオーソリティ)も強化される。
サイトの力は検索ボリュームが大きいキーワードの評価に影響を与えやすい。
検索ボリュームが大きい(おおむね2000以上)領域で勝てていないのならば、サイトの力が弱い可能性がある。
3.5. キーワード・ペルソナ・自社事業の一致
SEO対策では「キーワード」と「検索ユーザーのペルソナ」を結びつけて、コンテンツの方向性を決定する。
これに加えて「自社がそのキーワード、ニーズに対して専門的な知見を持つこと」が重要だ。
例えば「CRM 使い方」というキーワードでは、CRMベンダーや導入支援企業のコンテンツが評価されやすい。
これは「CRMに関して専門性がある」と評価されるからだ。
もっと単純にいえば、自社の専門領域に関するキーワードでは「勝ちやすい」。
キーワード選定の際には「自社が勝ちやすいキーワード」を選ぶという視点も忘れないようにしたい。
4.BtoBのSEO対策で意識すべきポイント
最後に、BtoB特有の事情を加味したSEO対策について述べる。
BtoBのSEOでは「長期的な購買プロセス」や「オフラインからの情報収集」といった特有の事情を加味することで、その効果を高めることが可能だ。
ポイント1. 購買意思決定プロセスを理解する
BtoBの購買プロセスは、複数の関係者が意思決定に関与する。
つまり、単一のペルソナだけを想定しても効果は出にくいのだ。
企業の組織構造や意思決定の仕組みを理解し、各ステークホルダーに向けたコンテンツを配置したい。
例えばSaaSツールの導入を検討する企業では、現場担当者、部門長、経営層がそれぞれ異なるニーズを持っている。
現場担当者は「使いやすさ」や「機能比較」を重視し、部門長は「コスト対効果」や「業務改善の具体例」を求める。
さらに、経営層は「ROI」や「長期的なメリット」に関心がある。
これら異なる検索意図に対応したコンテンツを配置していこう。
ポイント2. キーワード選定とニーズを「オフライン」からも収集する
SEOのキーワード選定では、検索ボリュームやニーズの把握について「オンライン」の情報を主な材料とする。
しかし、BtoBの場合、オンラインのデータだけでは不十分かもしれない。
顧客の悩みやニーズを深く理解するためには、営業やカスタマーサクセス(CS)が持つ「生の声」が欠かせないからだ。
営業担当者は日々顧客と対話しており、どのような課題が購買のきっかけになるかを把握している。
また、カスタマーサクセスやカスタマーサポートにも有益な情報が蓄積されている。
導入後の課題や運用時の不安点などは、新規顧客が持つ疑問と共通することが多い。
これらの情報を整理し「よくある質問」や「運用ガイド」などの形でコンテンツ化することで、真のSEO対策(ユーザーニーズを満たす)につながる。
5.まとめ
本記事では「SEO対策は意味がない」という意見に対して、その背景や意味のあるSEO対策などを紹介してきた。
「SEO対策=意味がない」は明らかな誤解である。
むしろ現代はSEOが必須の時代であり、やって当たり前の時代だ。
また、短期目線の集客は広告、中長期はSEOといった役割分担の意識も忘れないようにしたい。
SEO対策の真の目的は「高品質なコンテンツでユーザーニーズを充足する」ことである。
そのためのキーワード選定であり、競合分析なのだ。
「ハック」的な対策にとらわれず、意味のあるSEO対策に注力していこう。
アイティベルの「IT企業向けSEO記事制作支援」はこちら>>
アイティベルの「IT企業向けオウンドメディア支援」はこちら>>